KIMIÉサイトに来てくださって、ありがとうございます。あなたに会えて本当に嬉しいです。
このサイトでは、あなたにわたしのステイホーム歴40年、楽しい暮らしのノウハウをお伝えしてまいります。
本業は女優ですが、この職業のいいところは何年休んでも構わないことです。俳優の生き方は、己はどのように生きているか、その生き様自体が現れでて、味わいを深めるものだからです。役に命を吹き込み、人生を演じるのが生業です。
青春の頃は、はち切れんばかりみずみずしさで人生の荒波を乗り越えながらひたむきに前進するさまを演技を通して表現します。
壮年に達すれば歳を追うごとに、甘い経験にも苦い経験にも精通して円熟し、また美しいだけでは生きられない人の世の儚さを知るに及んで、若い頃には気づきもしなかった枯れた境地を加味させます。
これは鑑みるにあなたご自身の歩む星霜と同じで、あなたの人生の道程そのものではないでしょうか。あなたの人生を肩代わりするように演技に置き換えて出現させるのです。
いかに生きるか、それが役者の身過ぎ世過ぎです。
攻める時期もありますが、待つことも仕事です。
私生活で絵を描く演者やミュージシャンが多いのは、暇を持て余してのことなのです。それでも忙しいときには、寝る間もないほどの過密スケジュールをこなさなくてはなりません。
バランスが悪いのは時間だけではありません。収入においても同様で、一年分を一つの仕事で稼いでしまうこともあるかと思えば、長期間にわたって無収入ということも当たり前です。けれどもそれは悪いこととも言えません。毎日、朝起きて出勤する人生を送らなくて済むのですから。
わたしは今、61歳ですが24歳のときから今日まで、ずっとステイホーム生活を続けてきました。仕事場と家とのドアツードア生活です。ちょっと言うのが憚れますが、仕事のないときなどはゴミ捨てにいく以外、一週間一歩も外へ出ていないというようなことは日常茶飯事です。今は朝、なるべく水泳をするようにしていますが、そのくらい家好きなのです。美しいと思うものに囲まれて暮らすことを何にも増して愛する内弁慶です。
というわけで、このサイトはあなたにわたしの楽しい手作りの暮らしの方法・ノウハウをお伝えすることを目的に作りました。手作りは節約に貢献します。
ジャンルは装い・料理・インテリア・フラワーアレンジ・本・アート・健康・心・美容で、生活全般を網羅する内容でお届けします。
あなたの生活に、キミエサイトのレポートやニュース・ストーリから要素を取り込み暮らしに生かしていただけたら喜びに耐えません。
真行寺君枝拝
資格 上級心理カウンセラー
著書 『シビラの四季』河出新書房 / 『美しい暮らし、変わりゆく私』求龍堂 /『めざめ』春秋社
化粧品販売会社 株式会社うつくしく経営
芸能事務所 T-アーティスト所属
履歴
1959年 出生
1967年 鎌田藤井バレエ研究所でバレエを始める
1969年 東京都大田区立西六郷小学校少年少女合唱団員でNHK『歌はともだち』レギュラー参加
1972年 ポーラ化粧品のCFで森の妖精に扮して踊る
1976年 資生堂 秋のキャンペーン「ゆれるまなざし」
1979年 TBS金曜ドラマ山田太一脚本「沿線地図」
1981年 村上春樹原作・大森一樹監督・ATG映画「風の歌を聴け」
1981~1982年 アサヒミニ樽 コマーシャル 電通映画社
1982年 木村光一主催・地人会旗揚げ公演「クリスティーン・その愛のかたち」
1985年 メンズファッションブランド (株)プラクティス・オブ・サイレンス 創業
1986年 高橋源一郎原作・山川直人監督・パルコ製作「ビリィ・ザ・キッドの新しい夜明け」 第一回高崎映画祭主演女優賞
1992年 『シビラの四季』(河出新書房)上梓 写真・沢渡朔 / 文・真行寺君枝
1993年 東京都庭園美術館10周年記念 20世紀のエレガンス「アール・デコ様式のフランスセーブル磁器展」フラワーアレンジメント担当
1995年 原宿クエストホール10周年記念企画 ライブ コンサート「ロック・モダン」
1999年 望月峯太郎原作・石井克人監督「鮫肌男と桃尻女」
2004年 クチュール・インスタレーション 資生堂ビル
2008年 半生記『めざめ』(春秋社)上梓
2009年 劇団クセック スペイン古典演劇祭招聘『フエンテ・オベフーナ』
2016年 株式会社うつくしく創業 オリジナル化粧品販売
2016年~現在 火曜19:00~「今夜はナゾトレ」フジTV ナレーション担当
2018年 大妻女子学院 講演「うつくしくーディオティマまたは化粧する宇宙」
2021年 角川映画 瀬々敬久監督「明日の食卓」
一部抜粋